前面道路4mでも安心!車庫入れに必要な駐車スペースの広さは?

前面道路4mでも安心!車庫入れに必要な駐車スペースの広さは?

家を建てるとき、意外と見落とされがちなのが「前面道路の幅」と「駐車スペースの広さ」。
※前面道路とは敷地に接している道路のこと

特に前面道路が4mほどしかない場合、「車庫入れが難しい」「切り返しが増えて大変」と感じるケースも少なくありません。実は、道路幅や車のサイズに合わせて必要な駐車スペースをしっかり確保しておくことで、毎日の車の出し入れがぐっとスムーズになります。

この記事では、前面道路4m・5mでの車庫入れの違いや、必要な駐車スペースの目安をわかりやすく解説。さらに、快適に使えるカーポート選びのポイントも紹介します。

「車庫入れに不安を感じる…」という方は、ぜひ参考にしてください!

前面道路4m・5mで車庫入れはどう変わる?

車庫入れのしやすさは、前面道路の幅によって大きく変わります。特に都市部の住宅街では道路幅が限られていることも多く、わずか1mの違いが駐車の難易度に直結します。

ここでは、前面道路が4mの場合と5mの場合でどのような違いがあるのかを見ていきましょう。

4m道路で車庫入れが難しい理由

幅4mの道路は、車同士がすれ違うのがやっとの広さです。

そのため、駐車場へバックで入る際にはハンドルを大きく切る余裕がなく、切り返しが必要になるケースが多くなります。

また、周囲に電柱や塀があるとさらに難易度が上がり、駐車に時間がかかるだけでなく、車を擦るリスクも高まります。

5m道路ならどれくらい余裕がある?

一方で、前面道路が5mあれば車1台分の余裕が生まれます。

バックでの車庫入れでもハンドル操作がしやすく、切り返しの回数も減るためスムーズに駐車できます。

とくに大型車や複数台の駐車スペースがある場合は、この1mの差が日常のストレスを大きく軽減してくれます。

車庫入れに必要な駐車スペースの広さ

駐車スペースを計画するうえで重要なのが、車のサイズと前面道路の幅とのバランスです。

車両そのものの大きさに加えて、ドアの開閉や乗り降りのしやすさ、切り返しの余裕も考慮しなければなりません。

ここでは、車種別の目安サイズや道路幅との関係、さらに2台駐車する場合の計算方法を紹介します。

普通車・軽自動車に必要なサイズの目安

駐車スペースを考えるときに大切なのは、車体そのものが収まる寸法だけではありません。ドアを開けて乗り降りする、車の横を人が通る、トランクから荷物を出し入れする、ボンネットを開けて点検する、掃除をする──こうした動作を不自由なく行えるかどうかも大切なポイントです。

一般的に、普通車(中型車)の車体サイズは 幅1.75m、長さ4.5~5.0m程度。ただし、車を停めるだけでなく人が快適に動けるスペースを含めて考えると、幅3.0m × 奥行き5.5~6.0m ほどを確保するのが理想的とされています。

なお、奥行きの目安は前面道路の広さによっても変わりますが、基本的には 「車の長さ+1.0m」 を見込んでおくと車庫入れがスムーズです。

前面道路の幅で変わる奥行きの考え方

駐車スペースの奥行きは、車のサイズだけでなく 前面道路の幅によっても変わります。

前面道路が5m以上ある場合は、一般的な駐車スペースの広さである 幅3.0m × 奥行き5.5~6.0m ほどを確保すれば、車庫入れもスムーズです。

一方、前面道路が4mしかない場合は、ハンドル操作の余裕が少なくなるため、幅をある程度長めに確保する必要があります。目安として 幅3.5m以上 を確保すると、切り返しもラクになり安心でしょう。

つまり、道路幅が狭いほど 幅に余裕を持って確保する ことが、車庫入れを楽にするポイントです。

2台駐車する場合のスペース計算

車を2台停める場合も、前面道路の幅によって必要な駐車スペースが変わります。

たとえば道路幅が 4m の場合は、横並びに駐車するには 幅3.0m+3.5m 程度のスペースが必要です。一方、道路幅が 5m ある場合は、少し余裕があるため 幅2.5m+3.0m で駐車可能です。

車種や乗降のしやすさも考慮しつつ、少し広めに計画しておくと、日常の駐車がよりスムーズになります。

失敗しない駐車スペースの考え方

駐車スペースを設計するときは、単に車が停まる寸法を確保するだけではなく、日常の使いやすさや将来の変化も見据えることが重要です。

ここでは、車種・台数の確認や将来のライフスタイルを考慮したポイントを紹介します。

車の大きさや台数を事前に把握しておく

必要な駐車スペースの広さを把握したら、次は 現在お持ちの車のサイズと台数 を正確に確認しましょう。軽自動車や普通車、大型車では必要な幅や奥行きが異なるため、家族が複数台の車を持っている場合は、すべての車が無理なく駐車できるよう計算することが大切です。

また、現状だけでなく 将来の車の買い替え を見越してイメージしておくと、長く使いやすいカースペースになります。

目安として、軽自動車・普通自動車の5ナンバー・3ナンバーに分けて必要なサイズを確認しておくと安心です。

「3ナンバー」とは 車種の「排気量」「全長」「全幅」「全高」のいずれかが5ナンバーを上回った車のことを指します。自分の車がどちらに当てはまるか、確認してみてください。ナンバープレートの地域名の横にある3桁の数字の1桁目を見るとわかります。

将来の車の買い替えや自転車スペースも考慮

将来的に車を買い替える場合、より大きな車に乗り換えることも考えられます。軽自動車だけでなく、普通車やワンボックス車が停められる余裕を持たせておくと安心です。

また、お子さまが成長した際に自転車やバイクを駐車する可能性もあります。駐車スペースの一部をサイクルポートとして活用できるように、余裕を持った広さを確保しておくことをおすすめします。

カーポートは住まいの顔!デザインもチェック

駐車スペースは車を停めるだけでなく、家の外観全体に大きな印象を与える場所です。

特にカーポートはサイズも存在感もあるため、選び方ひとつで住まいの雰囲気が大きく変わります。だからこそ、実用性だけでなくデザイン性にもこだわって選びたいところです。

そこでタカショーのおすすめカーポートをご紹介します。

住まいと調和するスタイリッシュなカーポート

こちらはタカショーの人気商品「ホームヤードルーフ カーヤードスタイル」を採用した事例です。白を基調としたモダン住宅にグレーのカーポートを組み合わせ、直線的でシンプルなデザインが建物と美しく調和。外観全体をより洗練された印象に仕上げています。

この商品は、12色のカラーバリエーションから選べるのが特長。モダン・和・洋いずれの住宅スタイルにもマッチし、事例のように外壁カラーと合わせることで、トータルコーディネートされたかのような一体感を演出できます。

さらに、4本の柱を角からスライドして配置できる設計により、限られた敷地条件にも柔軟に対応可能。車の出し入れをしやすくするために道路側の柱を奥に寄せたり、隣地との境界に余裕を持たせたりと、レイアウトの自由度が高いのも魅力です。

また、内天井や壁面パネル、アクセントパーツなどオプションも豊富。天井材を組み合わせて室内のような落ち着きを演出したり、壁面パネルでプライバシー性を高めたりと、自分だけのカーポート空間をつくり上げられます。今回の事例では、サイドに設けた縦格子スリットが視線をやわらかく遮り、外観に上質なアクセントを添えています。

和の趣を引き立てる木目調カーポート

こちらはタカショーの「アートポート」を採用した事例です。深いグリーンの外壁や格子や円窓が映える和モダン住宅に、木目調カーポートをコーディネート。片側2本柱のすっきりとした構造が、建物の端正な佇まいを引き立てながら、自然に景観へと溶け込んでいます。

この商品は、木目調を含む7色のカラーバリエーションをご用意。木の質感をリアルに再現しており、和風テイストの外構や庭との相性は抜群です。外壁や門まわりの素材と色を合わせることで、住まい全体をより上質で統一感ある印象に仕上げられます。

さらに、片側2本柱設計により駐車スペースを広く確保できるのも大きな魅力。車の乗り降りや荷物の出し入れがスムーズになるだけでなく、柱が片側に寄ることで視界が開け、外観を軽やかに見せる効果も生まれます。

豪雪地帯でも安心の耐久性を備えたカーポート

こちらはタカショーの「アートポートワイド スノースタイル」を採用した事例です。温かみのある木目調カラーが住宅外観と美しく調和し、ナチュラルで落ち着いた雰囲気を演出。カーポートを設けることで、住まいのファサード全体がぐっと引き締まった印象に仕上がっています。

この商品は、最大150cm相当の積雪に対応できる高い耐久性が特長。豪雪地帯でも安心して設置でき、冬場の雪下ろしの負担を大幅に軽減します。雪国の暮らしに欠かせない「強さ」と「美しさ」を兼ね備えたカーポートです。

さらに、木目調を含む7色のカラーバリエーションを展開。外壁やフェンスと色をコーディネートすることで、四季を通じて自然に景観へ溶け込み、住まいの表情を引き立てます。

加えて、ワイドタイプならではのゆとりある空間設計も魅力。2台分の駐車スペースをしっかり確保できるため、家族で複数台を所有するご家庭はもちろん、来客時にも便利に活用できます。デザイン性と機能性を高次元で両立した「アートポートワイド スノースタイル」。特に雪国で暮らす方にとって、心強いカーポートです。

以上、必要な駐車スペースの広さの解説とおすすめ商品の紹介でした。

駐車のしやすさはもちろん、住まい全体の印象や日々の快適さにもつながるのがカーポートです。デザインと機能を兼ね備えた一台で、暮らしにゆとりと安心をプラスしてみませんか。

この記事を書いた人

森 彩香

森 彩香

プロユース企画部 販売促進課

2019年入社。タカショーマガジンの立ち上げからライターとして40本以上の記事を執筆。トレンドや新しいものに目がなく、日々情報収集に余念がありません。休日は好奇心の赴くままに外出し、話題のスポットや気になる場所を巡るアクティブ派。そんな日々の体験や知識と、外構の知識を活かして、読者の皆さんに役立つ情報をお届けします!