目隠しフェンスの選び方を解説!おすすめアイテム&事例も紹介

目隠しフェンスの選び方を解説!おすすめアイテム&事例も紹介

家に住んでいて目隠しフェンスが欲しいと思ったことはありませんか?

「家の中から外の視線が気になる…」「お庭でくつろぎたいけど通行人の目が気になる…」といったお悩みを抱えている方は多いです。

今回は、目隠しフェンスの選び方と、目的に応じたおすすめ商品&事例をご紹介します。

なぜ目隠しフェンスが必要なのか?そのメリットを解説

目隠しフェンスは、外からの視線を遮ることでプライバシーを守り、安心して暮らせる環境を整えてくれます。目隠しがないと、道路や隣家からの視線が気になって、日中でもカーテンを閉めたまま過ごすことになりかねません。

とはいえ、自然光や風を室内に取り込むことも、健康的で快適な生活には欠かせません。その点、適切な目隠しフェンスを設置することで、視線を遮りながらも、光や風を上手に取り入れることが可能です。さらに、敷地内への侵入を防ぐといった防犯対策にも効果があり、安全面でも安心できます。

プライバシー・快適さ・防犯性を兼ね備えた暮らしを実現するために、目隠しフェンスの設置をぜひ検討してみましょう。

目隠しフェンスの選び方|3つのポイント

目的を明確にする

目かくしを設置する時は、何のために目かくしが必要なのか「目的」をはっきりとさせましょう

目隠しフェンスを設置する場所や理由は人それぞれ異なります。

「道路からの視線を遮りたい」「お隣との境界をしっかり分けたい」「庭でくつろぐ時間を安心して過ごしたい」など、目的によって必要な【高さ】【幅】【素材】も変わってきます。

まずは、どこを・何のために目隠ししたいのかを明確にしましょう。

フェンスの高さを考える

目隠しフェンスは、高さによって効果が大きく変わります。
低すぎると十分な目隠しにならず、高すぎると圧迫感が出てしまうことも。

一般的には大人の目線から家の敷地を隠せる180cm〜200cm程度が目安とされていますが、設置場所やお家の外観・室内からの眺めによって最適な高さは異なります。

「高さ」で迷われている方は次の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

目隠しフェンスのすき間や格子の向きを考える

フェンスのすき間の有無や格子の向きも、外からの見え方に大きく影響します。

視線を完全に遮る「フルスクリーンタイプ」もあれば、風通しや光を確保できる「すき間ありタイプ」もあります。また、格子が【縦向き】か【横向き】かによっても印象が変わります。
適度にすき間を設ければ、風や光を取り入れながら、ほどよく視線をカットできて快適です。

目的別|おすすめの目隠しフェンスをご紹介

隣家や通行人からの視線が気になる方に

▶ 千本格子足付ユニット

格子による美しいデザインと高い目隠し効果を兼ね備えたフェンス。

隙間幅は30mmと53mmから選べ、程よく視線をカットしながら風通しも確保できます。隣家や通行人からの視線を遮りたい方にぴったりです。

光を取り込みながら視線カットしたい方に

▶ エバースクリーン ポリカタイプ

半透明のポリカーボネート素材で、自然光を室内や庭に取り込みながら外からの視線はしっかりカット。明るく、開放感を保ちたい方に最適です。見た目にも圧迫感が少なく、柔らかな印象を与えます。

おしゃれな木目調で外観と調和させたい方に

▶ エバーアートフェンス プラス

 アルミ素材でありながら、天然木のような美しい木目柄で、外構全体を上品に演出。
柱や枠が目立たないスッキリとしたデザインで、デザインは4種類・カラーも豊富。お好みに合わせて選べます。

デザイン性とコストパフォーマンスを両立させたい方に

▶ エバーアートフェンス センシアR

見た目のおしゃれさとリーズナブルな価格を両立したアルミフェンス。表面のパネルが木目調かつ、正面から金具が見えないため、シンプルでスマートな印象に。コスパ重視の方におすすめです。

▶ モクプラボード

天然木のような見た目の樹脂製フェンス。軽量で腐食に強く、雨や湿気にも強いため長持ちします。カラーは6色で、異なるカラーの組み合わせができるため、低予算でオリジナリティのある目隠しができます。

完全に視線を遮ってプライバシーを守りたい方に

▶ エバーアートボードフェンス

高い目隠し効果と美しいデザインを両立したフルカバータイプのフェンス。

耐候性に優れた「エバーアートボード」を使用しており、豊富なカラーバリエーションから住まいに合った1枚を選べます。また重量面でも、アルミの母材でブロック塀よりも安全です。

災害時の安全性を重視したい方に

​​▶ アートボード Sウォール

ブロック塀の上に設置する軽量フェンス。重量はコンクリートブロックの約1/50と非常に軽く、万が一の地震などの災害時にも倒壊リスクを最小限に抑えられます。安全性を重視したい方に最適です。

室外機など見せたくない設備の目隠しをしたい方に

▶ 脱着式 千本格子足付ユニット

室外機など、メンテナンスの必要がある設備を隠すのにぴったり。脱着式なので、メンテナンス時など、必要なときに簡単に取り外しができ便利。建物の外観に調和するカラー展開で、住宅全体の統一感を高めます。

古くなったブロック塀のリフォームをしたい方に

▶ エバーアートボード

まるで壁紙を張り替えるように、古い塀を美しくリフォームできるアイテム。リアルな素材感を再現した高耐候シートで、凹凸感や陰影まで忠実に表現。住宅の印象を手軽に一新できます。

いかがでしたでしょうか?

目かくしフェンスは日常のちょっとしたストレスを解消してくれたり、暮らしの幅が広がる便利な外構アイテムです!

フェンスの設置をご検討の方はお近くの施工会社にお問い合わせください。

この記事を書いた人

森 彩香

森 彩香

プロユース企画部 販売促進課

2019年入社。タカショーマガジンの立ち上げからライターとして40本以上の記事を執筆。トレンドや新しいものに目がなく、日々情報収集に余念がありません。休日は好奇心の赴くままに外出し、話題のスポットや気になる場所を巡るアクティブ派。そんな日々の体験や知識と、外構の知識を活かして、読者の皆さんに役立つ情報をお届けします!