おしゃれな外構に大変身!ブロック塀のリフォームを徹底解説

日本の外構によく使用されているブロック塀。工事費用が安く、耐風・耐火に優れているため、さまざまな場所で使用されています。
しかし、時間の経過とともに色ムラやカビ、苔が目立ちやすい素材でもあります。どんなに素敵な家でも、劣化したブロック塀で囲まれていると、暗く古びた印象になってしまいます。
今回はそんなブロック塀を美しく模様替えできるリフォーム事例をご紹介します。
目次
ブロック塀とは?

ブロック塀とは、名前の通りブロック状の建材を積み重ねてつくられた塀のことです。材質はコンクリートや石・レンガなどがあり、土地の境界や目隠しなどによく使用されています。
ブロック塀の役割
コンクリートや石でできているため、雨風や火災に強く、建物を保護する役割を果たします。
また、外からの視線を遮ることでプライバシーを守り、防犯対策としても有効です。
さらに、敷地の境界を明確にするために設置されることが多く、外構における大切な要素の一つです。
リフォーム前に安全性を確認する
リフォームを始める前に、ブロック塀の安全性を確認し、リフォームが可能か、基準をクリアしているか確認しましょう。
ブロック塀は、メンテナンスを怠るとひび割れや腐食が起こる場合があります。
経年劣化が著しい場合や、建築基準法をクリアしていないブロック塀はいつ倒壊するかわかりません。特に地震などの災害が起こるとより倒壊しやすく危険です。
まずは下のチェックポイントを確認しましょう。

チェックポイント
・ブロック塀がぽろぽろと剥がれ落ちている
・ひび割れが入っている
・傾きやぐらつきがある
・ブロック塀の高さが2.2m以上ある
上記に記載したものは、専門の知識がなくてもすぐに確認できるポイントです。一つでも当てはまる場合は、リフォームをする・しないを問わず、まず点検をしたほうが良いでしょう。
他にも鉄筋が入っているか、厚みが足りているかなど、見た目だけでは判断が難しい重要なチェックポイントもあるので、信頼のできる施工会社にブロック塀の点検をお願いすることをおすすめします。
「エバーアートボード」でブロック塀をおしゃれにリフォーム!
安全性が確認できれば、既存のブロック塀を活かしたリフォームを検討してみましょう。
「汚れや経年劣化が目立つ」「建て替えは費用がかかる」「外観イメージだけ変えたい」とお考えの方にぴったりのアイテムが「エバーアートボード」という商品です。
なんとこのエバーアートボードは今あるブロック塀に上から貼るだけで、簡単にリフォームができてしまうんです。
そして何と言っても、カラーが豊富で85色(2025年時点)もあるのが最大の魅力!自分の理想にあったとっておきのカラーが見つかります。
<エバーアートボードの詳細はこちら>
ここからはエバーアートボードの人気のカラーを使用したリフォーム事例をご紹介いたします。
リフォーム事例をご紹介
石柄のカラーと格子を組み合わせ、和風のデザインに

リフォーム前は、長年風雨にさらされて黒ずんだブロック塀が目立ち、全体的に重く閉鎖的な印象がありました。
特に和風の門まわりと比べて、外構だけが古びた印象で玄関前がどんよりとした雰囲気になっています。

リフォーム後では、塀の素材を明るい色味の石柄に変更し、さらに木調の縦格子フェンスを組み合わせることでやさしくモダンな和の趣を感じる美しい空間に!
通りからの目隠し効果を確保しながらも、樹木とも調和した開放的な印象を実現しました。
【使用商品】
エバーアートボード (大谷石)
セラレバンテ(グレー・ブラック)
千本格子足付ユニット(ナチュラルパイン)
エバーアートウッド部材(ナチュラルパイン)
木目調のカラーは植栽と相性抜群!ナチュラルで上質な空間に

汚れが目立ってきているコンクリートブロック塀。
経年による汚れや色ムラが目立ち、通気口ブロックが並ぶことで少し無機質な印象がありました。構造上の強度は保たれていても、外から見た時の印象は「古さ」や「重さ」が先行してしまいがちです。

リフォーム後では、木目調のボードを採用し、控え壁部分もシックなグレーカラーで塗装。
さらに植栽や景石を取り入れることで、自然の温もりと調和のある空間に生まれ変わりました。
プライバシーをしっかり守りつつ、目にも心にも優しい、ナチュラルで上質な境界デザインへと刷新されています。
【使用商品】
エバーアートボード (オーガンウッドダーク)
上質感を演出する石柄フェンスで明るい印象に

コンクリートとブロックが高くそびえ立ち、暗く冷たい印象を受ける空間でした。
庭木との調和も難しく、全体として活用しづらい場所となっていました。

リフォーム後では、壁面を明るく自然な風合いの石柄で仕上げ、モダンで洗練された印象に。床のデッキと相まって、明るく快適な屋外空間へと生まれ変わりました。
樹木はそのまま活かしつつ、デッキとボードが自然と調和することで、以前の無機質な空間が居心地の良い空間へと見事に変化。庭や外構のリフォームによって、生活の質が一段と高まります。
※こちらのリフォームはブロック塀の手前に骨材を立ててエバーアートボードを貼っています。
【使用商品】
エバーアートボード(ライムストーン)
目を惹く存在感で個性があふれる外構に

コンクリートブロックの上にシンプルなメッシュフェンスが設置されており、防犯や境界としての機能は果たしていましたが、住宅全体のデザインとの調和に課題がある状態でした。

リフォーム後では、ブロック塀とメッシュフェンスの上から、美しいグリーン系のメタルカラーを貼ることでイメージが一変。
モダンな色味と質感で、ファサード全体の印象がグッと洗練されました。外構と建物との一体感も増し、まるで新築のような雰囲気に仕上がっています。
見た目の美しさだけでなく、目隠し効果も向上しており、プライバシー面でも安心。機能性とデザイン性を兼ね備えた、非常に満足度の高いリフォームとなりました。
【使用商品】
エバーアートボード(ラストグリーン)
竹垣を再現したカラーで和の趣を一層感じる庭園に

周囲を囲うブロック塀は経年の風合いが強く、和風庭園の落ち着いた雰囲気とは対照的に、やや暗く重たい印象が。
庭木や石灯籠の趣はあるものの、背景との調和に欠け、空間全体としては閉塞感のある空間となっていました。

リフォーム後では、和柄の竹垣を再現した柄のエバーアートボードを採用したことで、背景が自然と調和する柔らかな印象に一新。
ブロック塀の無機質さが消え、庭全体にあたたかみと統一感が生まれました。
石灯籠や植栽、景石の美しさがより引き立ち、和の趣を損なうことなく、現代的で洗練された和モダン空間へと生まれ変わっています。
【使用商品】
エバーアートボード(建仁寺すす竹)
和の趣き漂うフェンスが植栽と調和し、上質な庭園に

ブロック塀が並び、外構全体に少し無骨で冷たい印象がありました。遮蔽性や機能面には問題がなくても、「味気なさ」や「無機質さ」が気になります。

リフォーム後では、和柄のボードをブロック塀に貼り付け。周囲の植栽や石材とも調和し、まるで料亭の中庭のような趣に仕上がりました。
和風庭園や落ち着いた外構デザインを求める方に、特におすすめのリフォームスタイルです。
【使用商品】
エバーアートボード(さらしひしぎ)
丸竹押え緑
エバーアートボードについて

リフォームの事例はいかがでしたか?
ブロック塀を活用したリフォームを叶えるのが「エバーアートボード」というアイテムです。
最後にエバーアートボードの特長をご紹介します。
エバーアートボードとは?
リアルな表情が魅力的な、高耐久性のラッピングシートを貼ったアルミ製の建材パネルです。
既存のブロック塀や軒天井などに貼り付けが可能で、壁紙を貼り替えるように化粧できる商品です。
エバーアートボードの特長
豊富なカラーバリエーション

とにかくカラーバリエーションが豊富なので、さまざまな空間にマッチする最適な1枚が必ず見つかります。
職人の伝統技が生きる和柄、シンプルで温かい表情の木柄、重厚な石柄、伝統の塗り壁など、こだわりの美しさと使いやすさをぜひご体感ください。
※2025年時点のカラー数です
カラーの詳細はこちら
安心の10年保証!美しい表情と耐久性

本物のテクスチャーをそのまま優れた耐候性シートに再現してラッピングしています。
素材が持つ表面の凹凸、ハイライトや影も忠実に再現。近くで見ても遠目で見ても本物に見間違うほどの美しさです。
エバーアートボードの詳細はこちら
以上ブロック塀のリフォーム事例とエバーアートボードのご紹介でした!
エバーアートボードを使ってリフォームをすると、人目を惹くおしゃれな外構がつくれます!
エバーアートボードでのリフォームをご検討の際は、お近くの施工会社にお問い合わせください。